2024/10/06 10:00

コーヒーのペーパードリップを発明し、世界に名を馳せたMelitta(メリタ)社。

飛ぶ鳥を落とす勢いだったメリタは、コーヒー器具の枠を超え、1956年に食器の生産をスタートさせました。

メリタの歴史▼

メリタの食器は、「フォルム(=形状)」と「デコ(=色や柄)」のそれぞれに名前がついています。

フォルムのほとんどにはドイツをはじめとする世界各国の都市が、デコにはニヤリとしてしまう個性的な名前が付けられています。

同じフォルムならばスタッキングしやすいものが多く、同じフォルムでもデコが違えば印象はガラっと変わります。

ここでは、メリタが生んだ魅力的なシリーズ(フォルム)たちをご紹介します。

Hamburg(ハンブルグ)

すらっと可憐なフォルムで、繊細で気品のあるデコが多いのが特徴です。

Heidelberg(ハイデルベルグ)

メリタの食器といえばこれ!ともいえる定番のフォルム。メリタの代名詞、Ceracron(セラクロン)と聞くと、このシリーズを思い浮かべる方も多いと思います。

Kopenhagen(コペンハーゲン)

その名の通り、北欧デザインを感じるシリーズ。カクンカクンとしたフォルムがなんともかわいい。しっとりとしたカラーで、落ち着いた印象です。

Stockholm(ストックホルム)

パキッとしたビビッドなカラー展開のシリーズ。ソーサーは、中央にカップを固定させる窪みがないので、カップと組み合わせても、単体でも。

Wiesmoor(ヴィースモール)

凹凸のあるラインがが目を惹きます。どこか懐かしいのに、どこにもない。

Katen-Geschirr (カテン)

どっしりとした厚みのある食器。しっとりとした色や艶は、北欧ブランドのArabia(アラビア)シリーズのRuska(ルスカ)を連想させます。メリタの食器では珍しく、オーブン対応。

Bückeburg(ビュッケブルグ)

ブラウン系のデコが多いシリーズですが、艶があったりマットだったり、シンプルかと思いきやリンゴがデザインされていたり。同じシリーズデモ全然違うような、バラエティ豊かで面白いです。

Ascona(アスコナ)

メリタが食器を作り始めてすぐの頃に発売されたシリーズ。透けるほど薄いので、割れたり欠けたりすることなく綺麗な状態で残っているのはとても貴重。

Budapest(ブダペスト)

フォルムが面白い、と言えばこのシリーズ。底が四角いんです。メリタと言われなければ気づけない、ちょっと気品も漂っています。

Berlin(ベルリン)

ドイツの首都が名付けられたシリーズ。まるで公園でピクニックしている気持ちになる。

さて、あなたの推しメリタは?